ルール&マナー
ルール
- 東南戦
- トビあり(丁度0点は続行) 箱下なし(千点あればリーチ可能)
- 喰いタン・後付け・形式テンパイあり
- フリテンリーチ・リーチ後の見逃しあり
- 一人の持ち点が55000点を超えるとその時点でゲーム終了です。
- ポン・チーは発声優先です(同時はポン優先です)
- 親はテンパイ連荘(ラス親はアガリ止め・テンパイ止めあり)
- 王牌は14枚残し
- 積み場なし
- 喰い替えはアガリ放棄
- 途中流局は一切なし(九種九牌・四風子連打・四人リーチなど)
- 終了時に同点の場合は起親に近い方が上位
- ダブロン・トリプルロンあり
- 赤牌はマンズ1枚・ピンズ1枚・ソーズ1枚の計3枚
- 空ポン・空チーは1000点罰符
- リーチは発声で成立し、取り消し不可
- 見せ牌に関する規定なし(ただし悪用は絶対厳禁!)
- 流しマンガンは流局時成立でアガリ役扱い
- 人和(ポン・チー・カンのない一巡以内の出アガリ)はマンガン扱い
- 役満の特例は一切なし(国士無双アンカンアガリ不可、ダブル役満なし等)
- 誤ロンは手牌を倒してしまうとチョンボ(マンガン払い)倒さなければアガリ放棄
※チョンボがあった局はノーゲーム扱い - リーチ後の送りカン、牌姿やマチ形の変わるカンは不可
- 下家の打牌前であれば1000点の罰符でリーチの取り消し可能
※取り消した場合は、その順目での出和了不可
※ポン、チー、カン等の鳴きがあった場合は取り消し不可
細かいルール
- 『ポン、じゃなくてロン』と発声→アガリを認める
- 『ロン、じゃなくてポン』と発声→アガリ放棄
- 持ち点が1000点未満でリーチ宣言・誤発声→特例で罰則なし。但し何度もしない事
- 数え役満→あり。
- 多牌・少牌→アガリ放棄
- フーロ間違い→打牌完了時は喰えない形でもさらしてアガリ放棄。打牌前は罰則なし
- 純カラのテンパイでリーチ→罰則なし
- ハイテイを勘違いして手牌を開けた→罰則なし。
- 九種九牌で流局と勘違いして手牌を開けた→罰則なし。
- 自分が仕掛けて流しマンガン→なし
- 連風牌のトイツ→2符
- ドラがめくれてこない→5の目で始める
- 取り出し間違い→ドラの位置をずらして続行
- 裏ドラを見る前に他の人が崩してしまった
→スタッフ立会いの元別の牌を引く。 - 親が第一ツモを取り忘れて局がスタートした
→一巡以内に限り、二回目のツモ順の時に2枚ツモってくる。ただし、一巡目中にポン・カン・チー・大ミンカン(アンカンは可)があった場合はそのまま少牌でアガリ放棄。 - 通常のツモ順と違う位置のツモ牌がなくなっていた→そのまま続行
- 55000点を超えていた事を次局に入って気づいた→局の途中でも終了
- 55000点を超えていた事を次局終了してから気づいたが、その時点では55000点を割ってしまっていた
→その局の点数移動を無効にし、前局の点数に戻してゲーム終了 - 腰牌.見せ牌等はございません(ただし悪用は絶対厳禁!)
※その他ルール上のトラブルはスタッフが公平に裁定致しますので必ず従って下さい。
マナーについて
- 先ヅモ及び、他家をせかすような行為は禁止です。(打牌前に手を伸ばす等)
- 引きヅモ禁止です。
- 三味線行為は禁止です。特に口三味線は、目に余る場合はスタッフの判断でアガリ放棄やチョンボを取る場合もあります。
(例:『5ピンは入り目だよ』と言ってピンズでロンする等。手牌については口にしないようにして下さい) - 捨て牌・ツモ牌の叩き付けは禁止です・打牌は常にソフトにお願いします。
- 発声は必ず明確に行って下さい。(対局者全員に聞こえるようにお願いします)
- 他人の仕掛けやアガリ形に対する文句や舌打ちは禁止です。
- 初心者・不慣れな人に対する高圧的な言動は一切禁止です。また、お客様同士でのマナーの注意等もトラブルが起きる可能性がありますので、スタッフの方へお願いします。
- スタッフが同卓させて頂く場合、特に打牌に制限なく打ちますのでご了承下さい。
(モロ引っ掛けのリーチもありえます)
また、代走に入る場合も、特別な指示(なるべく無理しないでほしい・ガンガン攻めてほしい等)がない限りは、なるべく状況に合わせた打ち方を心がけます。
代走の結果に対して責任は負いかねますのでご了承下さい。 - 店内での粗暴な言動は一切禁止です。
また、見知らぬ方や明らかに自分より年上と思われる方に対してはできるだけ敬語で会話するように心がけて下さい。 - あと半荘1回で終了される場合は、必ずラス半コールをお願いします。
- フリーのお客様へのアルコール類の販売はトラブルの原因になりかねませんので致しておりません。